![]() 今年はグレゴリオ暦とユリウス暦のイースターが同日ということ。次に西方教会、東方教会、どちらも同日にこの日を迎えられるのは2025年ということです。 Osternspziergang von Goethe 春の恵ある、物呼び醒ます目に見られて、 続く・・・ #
by dirigent-yuichi
| 2017-04-16 21:09
| ヨーロッパ
童謡「赤とんぼ」
話しことばのアクセントを大事に作曲された山田耕筰先生。 この童謡の中で「あかとんぼ」は、 「↑あかとんぼ」 と頭高型のアクセントがつくイントネーションで歌われます。 これは関西の発音であったと聞き覚えがありました。 先日、この話が出たときにご一緒していた奈良のご出身であるヴァイオリニストの渡辺美和さんに 関西は、 「あか↑とんぼ」 と中高型のアクセントですよ。 と教えていただき、この情報に疑問を持ち早速調査開始。 関西も古くは頭高型だったらしいという情報を発見するも、曖昧で信頼性が低い。すると、團伊玖磨先生の著書にこの赤とんぼのイントネーションについて、山田耕筰先生とのお話が掲載されているとの情報を発見。 この著書「好きな歌・嫌いな歌」を古本で見つけました。 それによると、 「江戸時代より東京ではこの発音」 とのこと、腑に落ちました。 聞いた情報は自分で調査、検証して知識にしなければと反省。 ご指摘いただいた渡辺さんに心より感謝。 ありがとうございました! ![]() #
by dirigent-yuichi
| 2016-11-04 12:09
| 音楽
先日の横浜音祭り「身近に感じるオーケストラコンサート」にご来場いただいた皆様ありがとうございました。
本格的な活動を開始してから半年のしのはらジュニアオーケストラ、めきめきと成長をとげて、何よりも演奏者(こどもたち)が楽しい演奏となりました。 ジュニアオーケストラでヴァイオリンを担当している田中さん、今回はハイドンのピアノ協奏曲のソリストとしても頑張ってくれました。とても美しい音での演奏。オーケストラの仲間達にも大きな励みになったと思います。 そして、オーケストラ・ポールノールとして出演していただいた、横浜市在住の音楽家の皆様方の愛情あふれるスペシャルな演奏。 ソプラノの中尾喜香さんの澄み切った歌声に痺れました。 チェリストの久武さんによる今回の編成にあわせた編曲がまた秀逸! 皆様の笑顔から幸せを頂きました。 ご一緒させていただいた皆様、そしてお手伝い頂いた皆様、ご来場いただいた皆様に心より感謝いたします。 #
by dirigent-yuichi
| 2016-11-04 12:02
| 音楽
シルバーウィークにご一緒させていただいた長月シンフォニエッタのコンサート、今回で3回めの共演となりました。このオーケストラは祝祭オーケストラの要素が強く毎回出演されるメンバーが違うので一概には比較できませんが、今回は特に密度の高い演奏になったように思います。
今回一緒に取り組ませていただいた曲は、 アイヴズ:答えのない質問 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 の3曲でした。 アイヴズの作品は、1973年にバーンスタインがハーバード大学で行った講義に取り上げられた作品で、この講義のDVDを15年くらいまえに入手して何度も見ていたので、私にとってはとても馴染みの深い作品。これを演奏できる機会をいただけるなんて思ってもみなかったので、とても嬉しかったです。貴重な機会をいただきありがとうございました。 弦楽器が表す「ドルイド僧の沈黙」を背景に、トランペットが「存在についての永遠の問いかけ」を行い4本の木管楽器がそれに対する応答をするという内容の作品です。木管楽器の返答が曖昧なものから、より複雑で感情的なものに変化していきます。まるで語りあっているかのように緻密に書かれた素晴らしい作品です。 そして、モーツァルト、ベートーヴェンの名曲へとプログラムは続きました。 More #
by dirigent-yuichi
| 2016-09-26 10:37
| 音楽
先日、数年に一度お手伝いに呼んでいただいているアマチュアオーケストラさんにお邪魔ました。
今回のお手伝い演目の中に含まれていたイベールのフルート協奏曲。フルート奏者にとってはメジャーなレパートリーで、私も大好きな曲なのですが、意外と知名度は低いということに驚きました。ひょっとするとイベールという作曲家の作品が日本ではあまり知られていないということでしょうか。 確かに日本で行われるコンサートでは、取り上げられる作曲家に偏りがあるのは事実なので、コンサートで聴くことができる作曲家や作品の広がりの少なさも、客層を広げられない一つの要因になっているのかもしれません。 しかし、聴衆を集めるためには、お客の聴きたい欲求を満たすための演目も含まなければならないので、メジャーな演目のなかに、すこしづつ日本で知名度の低い作品を絡めていくことになります。 そのコンサートで聴衆が出会った曲を、お客様のもう一度聴きたい曲の一つに加えていただけるように、聴衆の皆様の心に残る演奏をすることが大切になのだと思います。 若い頃は良さがわからなかったものが、後に良さがわかるようになるのは、年齢を重ねることによって作品の中に良いところ、面白さを発見できる引き出しが増えたからだと思います。 多くの作曲家と作品に出会うことで、数多の作品の良さを発見するチャンネルも増えます。ぜひ、知っている曲には新しい発見を期待し、知らない曲があったら興味と好奇心をもってコンサート会場へ足を運んでいただきたい。 #
by dirigent-yuichi
| 2016-06-27 10:21
| 音楽
|
![]() MENU
カテゴリ
タグ
オーケストラ(45)
オペラ(30) 福岡(13) ヨーロッパ(11) 室内楽(10) 吹奏楽(8) モーツァルト(7) 合唱(4) フェルメール(3) コンクール(3) 車(3) ハンガリー(3) フランス(2) 花粉症(2) グルメ(2) イタリア(2) リサイタル(2) ライブ(2) 長野(2) 武満徹(2) 以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ここに行きました みなと横浜、音楽・オーデ... おやぢの部屋2 音楽の本棚 By The Thames K&K+k&aの生活 磯崎政徳の吹奏楽と旅のw... ベルリン中央駅 英語言の葉 ( Engl... カンパーニュレストラング... ワカオ家のボストン日記 ... ヴァイオリニスト大島莉紗... ぴっころRAUM かさこ塾かさこブログ2ち... La musica pe... never too late scoreのオーディオ&... ライフログ
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||