昨日は、長月シンフォニエッタさんとの本番でした。
プログラムは、 カントゥルーブ作曲 オーベルニュの歌より シューベルト作曲 交響曲3番 という短めのものでした。 オーベルニュの歌は、カントゥルーブの代表作、 フランスの中央部から南部へと広がるオーベルニュ地方の 民謡の旋律に管弦楽伴奏をつけた第5集の組曲です このオーベルニュ地方の民謡は、オック語で歌われるものです。 オック語はゲール語の子孫なのでもともと硬い響きをもっていたようですが、 フランス語の影響をうけ、角が取れ、まろやかな響きになったそうです。 今回取り上げられたものは、第2集、第3集よりの抜粋でした。 第4集までは1920年代に出版されております。 20世紀初頭のフランスの印象的な響きの上に、巧みに乗せられた オック語の響きがとても心地よく、どれもオーベルニュ地方の 湧き水を飲むかのように体に自然としみこんでいく曲ばかりです。 また、フランスの印象的な響きは、フランス語の言葉、語り口を そのまま音楽にしているような表現が随所にあります。 フランス語、そしてオック語、この二つの言語の響きが 絡み合うかのように編みこまれ、絶妙な音楽の響きとなっております。 オック語は大きくわけて、北部、南部と発音に違いがあるのですが、 ソリストの鈴木先生と相談させていただき、今回は北部の発音で 演奏させていただきました。 今回ご一緒させていただいたソプラノの鈴木江美先生。 本当に素晴らしく、この曲を歌っていただくなら、この方しかいない! と思わせる透明感のある響きと深い表情の歌声でした。 Braaaaaaava! そして、休憩を挟んで、シューベルトの交響曲第3番。 シューベルトが18歳の時、第2番を書いた直後に短期間で書いた作品です。 ニ長調という祝祭調になぞらえたような、軽快で明るい曲。 その時代の生活に根ざしたお祭り、人々の生活のなかにある楽しみなど、身近な素材がドイツ語特有のリズムの乗せられてたくさん散りばめられております。 地域の生活に根ざした民謡から取られた「オーベルニュの歌」 人々の生活のなかの素材をつかった「シューベルトの交響曲」 同様の素材をつかった2つの作品。 100年近い時間、地域、文化、そして言語の違う これらの作品を、オーケストラの皆様に熱心に取り組んでいただき、 充実した響きを感じられた本番でした。 ご来場いただいた皆様、一緒に素敵なコンサートを作っていただきありがとうございました。 そして、鈴木江美先生、長月シンフォニエッタの皆様、支えていただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。 本番前に鈴木先生とパチリ。 ![]() 長月シンフォニエッタ第4回演奏会 2015年9月20日(日)13:30開演 浜離宮朝日ホール カントゥルーブ:「オーベルニュの歌 第2集、第3集」より シューベルト:交響曲第3番 D-dur 管弦楽:長月シンフォニエッタ ソプラノ:鈴木江美 指揮:福井雄一 #
by dirigent-yuichi
| 2015-09-21 11:10
| 音楽
宮崎県宮崎市制90周年「みやざき第九」演奏会 終了いたしました。
「宮崎でも第九を」という市民の強い要望により、市制90周年記念事業として16年振りに宮崎市に歓喜の歌が響きました。 今回の公演、合唱団は8月から3ヶ月、オーケストラは10月から2ヶ月、充実した練習を一緒に積み重ねて、12月21日の本番ではとても素晴らしい演奏をして頂きました。 特に、スペシャルゲストとして出演頂いたソプラノ歌手の森麻季さんの美声に合唱団が引き寄せられ、予想を上まる纏まりを見せてくれました。やはり美しく素晴らしいお手本を間近に聴くということは一番の勉強だと再認識しました。そして、地元宮崎県で活躍するオペラ歌手の泊かずよさん(アルト)、岩元徹さん(テノール)、松本英樹さん(バス)の4人のソリストの方々に華を添えて頂き、2000人近い満員のお客様と濃密な時間を共有させて頂きました。 続き・・・ #
by dirigent-yuichi
| 2014-12-25 19:41
| 音楽
18世紀は音楽の調性の性格論について様々な考察がなされていた時代です。
マッテゾンの性格論に影響をうけた作曲家も多いですが、今回は、ベートーヴェンが特に影響を受けたといわれている、C.D.シューバルトの性格論を紹介致します。 C.D Schubart 音楽美学の概念 Idenn zu einer Aesthetik der Tonkunst 1806 Wien. C-Dur ハ長調ー全く純粋。その性格は無邪気、単純、素朴、小児語 a-moll イ短調ー敬虔な女性らしさ、性格の柔和さ。 F-Dur ヘ長調ー満足、安心。 d-moll ニ短調ー気分の沈んだ女性らしさ、奇妙であることや曖昧さを含む。 B-Dur 変ロ長調ー明るい愛、とびきりの良心、希望、よりよい世界への憧れ。 g-moll ト短調ー不満、不愉快、恨みと言い訳。 Es-Dur 変ホ長調ー愛の調子、敬虔さの調子、紙との親密なおしゃべりの調子、3つの♭によって三位一体を表現している。 c-moll ハ短調ー愛の表明、同時に報われない愛の嘆き・・・それぞれの喘ぎ、憧れ、愛に飢えた魂のため息がこの調にある。 As-Dur 変イ長調ー墓場の調。死、腐敗、審判、その周囲に横たわる永遠。 f-moll ヘ短調ー深い憂鬱、葬式の嘆き、悲痛な呻き声、墓を求める憧れ。 Des-Dur 変ニ長調ー横目を使う調。悲しみと喜びが交替し、笑うこともできない微笑み、号泣もできないが少なくとも顔をしかめて泣く・・・・だから珍しい性格と感情だけをこの調で表す。 b-moll 変ロ短調ー変わり者。たいていは夜の衣を着ている。幾分不機嫌で、きわめてまれに満足した表情をする。神と世界に対する嘲笑。自分自身とすべてに対して不満。自殺の準備・・・この調に響いている。 Ges-Dur 変ト長調ー困難な勝利、やっと登った頂上での自由な吐息、激しく闘った末にようやく勝つことができた魂の余韻、これらがこの調に適している。 es-moll 変ホ短調ーあらゆるもっとも深い魂の衝動の不安の感性。思い悩んだ絶望、もっとも暗い憂鬱。もっとも暗い魂の状態、あらゆる不安、おののく心の恐れが恐ろしい変ホ短調から息をしている。もし、亡霊がしゃべるとしたら、おそらくこの調による。 H-Dur ロ長調ー強く色づけされている。荒々しい情熱を告げる。もっともどぎつい色からできている。怒り、憤激、妬み、狂乱、絶望、心の憎しみはこの領域にある。 gis-moll 嬰ト短調ー気むずかし屋。窒息するほど押しつぶされた胸。ダブルシャープ(旋律短音階で導音を形成する重嬰ヘ音)でため息をつく悲嘆な嘆き、困難な戦い。一言でいえば踏み切ることが困難なことはすべてこの調の色。 E-Dur ホ長調ーおおきな歓声。喜びの笑い、しかしまだ十分には満足していないことがホ長調にはある。 cis-moll 嬰ハ短調ー後悔の嘆き、神とのくつろいだ対話、友人と、人生の伴侶との話し合い、満たされない友情と愛の嘆きがこの範囲。 A-Dur イ長調ー無邪気な愛の表明。その状態への満足、愛する人への別れに際しての再会への希望。若者の陽気さ、神への信頼。 fis-mollヘ短調ー比較的暗い調。入り口の脇にい[服の裾を引っ張る]噛み癖のある犬のように、情熱をぐいぐい引く。恨みと不満がその言葉。この調(の性格)は正規にはその音域では十分には言えない。したがって、つねにイ長調への安らぎを恋い焦がれている。または、ニ長調の勝ち誇った至福をこがれる。 D-Dur 二長調ー勝利とハレルヤ。戦いの叫び、勝利の歓喜の調。したがって、交響曲の導入部、行進曲、祝日の歌、天まで届く歓喜の歌がこの調。 h-moll ロ短調ーいわば、満足。その運命の静かなる期待、神の摂理への服従の調である。したがって、その嘆きは穏やかで、いかなる器楽にもかなり難しい。したがってそれ自身で明確に置かれている曲はめったにない。 G-Dur ト長調ーあらゆる田舎風、田園風、牧歌風なもの、安らかな満足した情熱、元気づける友情と真実の愛に対する優雅な感謝。一言で言えば、あれゆる優しく穏やかな心の動きがこの調で的確に表現される。 e-moll ホ短調ー素朴、女性的な無邪気な愛の表明、不平のない嘆き、わずかに涙を流すため息、もっと純粋なハ長調で解消される至福の希望に近いことがこの調で語られる。なぜなら、本来ひとつの色(♯ひとつ)しか持たないので、それを白い服をきて、胸にバラ色のリボンを付けた少女と比較することができる。 出典:Sprache und Musik 声楽曲の作曲原理 W.Duerr 村田千尋訳 #
by dirigent-yuichi
| 2014-11-26 23:05
| 音楽
調べものがあり、イタリアの音楽学校で使用されている
「西洋音楽の歴史」 を読み返しておりました。 この類いの本は、幾度となく読み返すのですが、音楽は哲学の影響を とても強く受けていることが読み取れ、哲学者の意見、話しが随所に 出てきます。 以前、古典ギリシャ語をある大学の講座で受けたとき、 プラトンなどの話しが、沢山出てきて、それだけでも かなり面白かったので、そのうちどこかの 大学の哲学の授業を聴講したいと思っています。 ![]() #
by dirigent-yuichi
| 2014-09-25 16:15
| 音楽
|
![]() MENU
カテゴリ
タグ
オーケストラ(45)
オペラ(30) 福岡(13) ヨーロッパ(11) 室内楽(10) 吹奏楽(8) モーツァルト(7) 合唱(4) フェルメール(3) コンクール(3) 車(3) ハンガリー(3) フランス(2) 花粉症(2) グルメ(2) イタリア(2) リサイタル(2) ライブ(2) 長野(2) 武満徹(2) 以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ここに行きました みなと横浜、音楽・オーデ... おやぢの部屋2 音楽の本棚 By The Thames K&K+k&aの生活 磯崎政徳の吹奏楽と旅のw... ベルリン中央駅 英語言の葉 ( Engl... カンパーニュレストラング... ワカオ家のボストン日記 ... ヴァイオリニスト大島莉紗... ぴっころRAUM かさこ塾かさこブログ2ち... La musica pe... never too late scoreのオーディオ&... ライフログ
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||